複数サイトの運営に新規サーバーの契約やドメインの取得は必要ない
例えば今回の僕のように新しくテストサイトを作ろうとした場合、新たにサーバーを契約したりドメインを取る必要はない。このブログでも使っていて僕がオススメしている『エックスサーバー
マルチドメイン機能を使えば1契約内で複数ドメインを管理できる
このマルチドメインとは、1つのサーバー契約でデータ容量の範囲内において複数のドメインを管理できる機能のことだよ。このマルチドメイン機能で管理できるドメインの数はサーバーや、契約プランによって異なるが、エックスサーバーでは嬉しい無制限。 つまり、1契約(通常のX10プラン月額900円〜1,200円)で容量さえ許せば50個でも100個でもドメインを動かすことが可能なのだ。特にアフィリエイターが複数のサイトを運営するときなんかはありがたい機能だね。1つのドメインを用途ごとに複数で使用できるようになるサブドメイン
次はサブドメイン。サブドメインとはメインのドメインに対し、任意のアルファベットを加えて別ドメインとして機能させることだよ。 具体的にはhogehoge.comというドメインを使ってhttps://hogehoge.comというサイトを運営していた場合、https/sub.hogehoge.comというサブドメインを使用して別サイトを運営することができる。もちろん、この「sub」の部分は任意の文字列を使うことが可能だ。 有名サイトを例に出すならば、日本でもっとも有名なオークションサイト『ヤフオク』のURLはhttps://auctions.yahoo.co.jp/だ。yahoo.co.jpに対してauctionというサブドメインを使用してオークションサイトを運営しているね。 同様に- Yahoo!JAPAN:www.yahoo.co.jp/
Yahoo!ショッピング:shopping.yahoo.co.jp/
Yahoo!プレミアム:premium.yahoo.co.jp
- Yahoo!ニュース:new.yahoo.co.jp/
似て異なるサブドメインとサブディレクトリの違いと使い分け
少し余談でややこしい話なんだけど、似たものに「サブディレクトリ」というものも存在する。こっちは先ほどのサブドメインがルートドメイン(メインドメイン)の前だったのに対し、後ろに任意の文字列を入れるドメイン。 具体的にはhogehoge.comというサイトとは別にhogehoge.com/schoolや、hogehoge.com/shopといった具合だ。ただし、こちらの場合URLだけでは、すでに運営されているサイトのカテゴリーだったり、固定ページだったりする場合と見分けがつかない。ドメインの後ろに「/文字列」なんてよく見るでしょ? 例えばWEB制作およびオウンドメディアとして有名な「LIG」社のホームページを見てみよう。メインサイトのURLは「https://liginc.co.jp/」だね。 次に事業ごとのサイトを見てみると- おもしろ!JAPAN:omoshiro-japan.liginc.co.jp(サブドメイン)
- 旅と音楽(リンク先で自動で音が出るので注意):travel-and-music.liginc.co.jp(サブドメイン)
- デジタルハリウッドスタジオ:liginc.co.jp/studioueno/(サブディレクトリ)
エックスサーバーにおけるサブドメインの作成方法
さて、話を戻してサブドメインを取得していこう。手順はいたって簡単なので1分で終わる。



- ドメインに入れたい任意の文字列
- コメントは空欄でOK
- SSLは今後は必須なので利用するにチェックを入れる
- CSR情報のチェックはなしでOK


サブドメイン及びサブディレクトリへのWordPressのインストール方法
サブドメインが取得できたらWordPressをインストールしよう。もちろん自動インストール機能で簡単にインストールできる。









