• ブログに何を書いたらいいのかわからない
  • ブログの書き方がわからない
  • 書いてもなかなかアクセスが集まらない

こんにちは。代表の銀河(@ginga_noguchi)です。HPやブログを開設し、ようやく完成していざ公開。

「さぁ、今度はブログを書いてアクセスを集めるぞ!」と思ったけど、何を書いたらいいかも書き方もわからない。「ネット検索したときによく見るようないい感じの記事を書きたいなー」と思うのに。

そこでブログを書き始めて10年以上。いろいろな書き方を調べたり実行して多くの失敗と時間を潰てきた僕が、ブログ初心者のあなたが今日から実践すべき項目を8つご提案します。

この記事の通りに書けばまさに初心者な「日記っぽい」ブログから抜け出し、検索ヒットやアクセスアップを狙うことができます。慣れは必要ですが、シンプルで誰でもできる内容ですので是非ご覧になってみてください。

Webライティングとは?

それではまず軽く「Webライティング」について触れてみます。「ライティング」ではなく「Webライティング」です。

つまり、紙媒体の執筆とブログやホームページ等のWebサイト上のライティングは異なるということです。ブログを原稿用紙やノートに書く日記と同じような感覚でとらえず全く別モノだと認識してください。

Webライティングに関するテクニックやコツはまた別の機会に書かせていただきますが、とにかく「インターネット上に記事コンテンツを書くんだ」と強く理解しておいてください。この認識がないとブログの強みを活かせませんよ。

記事は5W1Hで内容をピンポイントで届ける

早速ですが

あなたがブログで伝えたいこと・発信したいこととは何ですか?

「ブログ始めました」と言っても伝えたいこと・発信したい内容のテーマが決まっていなければ、パソコンの前で「ブログネタが無い」と固まるハメになることでしょう。結果どうでもいい日常生活などの日記を書くことになってします。

ぶっちゃけ芸能人や著名人でもない限りはあなたの日常生活になんて誰も興味ないです。超どうでもいいです。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(What)
  • 何を(What)
  • なぜ(Why)
  • どのようにして(How)

いつどこで誰が何をなぜ知りたがっているのか。そしてそれをどのようにしてあなたが解決させてあげるのか。

これがブログを書く目的です。しっかりと意識しましょう。

ブログはこの8つの順番でテンプレート化して書く

では実際にブログ記事を書いてみましょう。何も考えずに書こうとするといきなりここで止まってしまい「何から書こう……」みたいな感じになります。

小学生のときに作文の出だしで止まってしまうことがありましたがそれと同じ感じですね。ブログに限ったことではないのですが「何をするか」が明確に決まっていないと動けなくなります。

ですので自分の中の選択肢を絞って細かなフレームに落とし込みテンプレート化しましょう。以下の順番で決めていけば迷わずスムーズにブログを書くことができますよ。

  1. 記事のテーマを「1つだけ」決める
  2. 記事の仮タイトルをつける
  3. 記事の小見出しをつける
  4. 本文を書く
  5. 締めの文を書く
  6. 序文を書く
  7. タイトルを決定する
  8. アイキャッチを設定する

1. 記事のテーマを「1つだけ」決める

まず今回の記事について何について書くか1つだけに絞ります。

  • 情報発信をしたい!
  • みんなに知ってもらいたい!
  • こんな素晴らしい魅力があるよ!

ブログを書きたいということは何か伝えたいことがあってのことですが1記事にあれもこれも詰め込むのはやめましょう。あれもこれも書きたければ「あれ」の記事と「これ」の記事を書いてください。

1記事1テーマを厳守です。読者は「あれ」が知りたくてネット検索をしてあなたのブログにたどり着いたんです。

「これ」の話はいいから「あれ」の話をとことん深くしてあげてください。その方が記事の質が高まります。

色々なアイデアが出てくるのはわかりますがグッとこらえて1テーマに集中しましょう。ただ、思いついたアイデアは忘れてしまうともったいないのでメモして「ブログネタ」として保存しておくと便利ですよ。

2. 記事の仮タイトルをつける

書くテーマが決まったら記事に「仮タイトル」をつけましょう。「仮」なので本気の本番タイトルではないですよ。

ここで本気でタイトルを考えるとまた止まってしまうので「ブログの書き方について」など書くテーマを入れておけばいいでしょう。こうすることによって「ブログの書き方について書くんだ」という意識になり変に脱線しなくなります。

何度も言いますが何も考えずにタイトル決めて最初から思ったことを書き始めるのはやめましょう。途中で「あれ?何の話だっけ?」って必ずなります。

3. 記事の小見出しをつける

書くテーマを決めて仮タイトルを入力したので「よし、じゃあ書き始めるか」ではないです。「このテーマについて大きく分けてこんなことを書いていくよ」という記事途中の見出しをつけていきます。

今回で言えば

  • WEBライティングとは?
  • ブログを書く意味と活用方法
  • ブログを書く順番
    • 記事のテーマを「1つだけ」決める
    • 記事の仮タイトルをつける
    • 記事の小見出しをつける
    • 本文を書く
    • 締めの文を書く
    • 序文を書く
    • タイトルを決定する
    • アイキャッチを設定する
  • まとめ

こんな感じで最初に箇条書きで小見出しを決めます。こうすることによって話が途中で脱線しなくなります。

これまた何度も言いますが「ブレる」ということは選択肢が多くて自由度が高いからです。レールを作って強制的にその通りにしか進めなくしましょう。

4. 本文を書く

はい、やっと本文です。最初は慣れないと思いますが、必ずここまでやってから書き始めるようにしましょう。

本文は先ほどつけた仮タイトルに沿って説明文を足していくイメージです。なぜそのようになるのか理由や根拠を自分の言葉で説明していきます。

この時に意識したいのは

  • 自分の意見と言葉で書くこと
  • 文末は曖昧な表現を避けて言い切ること
  • 主観を捨てあくまで客観的に書くこと
  • 繰り返し声に出して読むこと

まず「あなたの記事」を読んでいる読者は「あなたの意見」を求めています。共感していただければ最後まで読むだろうし、逆に共感できなければ去っていくでしょう。

「そうそう。これが知りたかったんだよ。」と思ってもらえるよう自分の言葉で記事を書きましょう。これはあなたのブログなのですから。

また、これは意識しないと僕もたまにやってしまうのですが、「〜だと思います。」のような曖昧な表現はやめましょう。

  • 曖昧な表現はやめて言い切った方がいいと思います。
  • 曖昧な表現はやめて言い切りましょう。

どちらの方が説得力がありますか?ブログ記事を書いている以上は悩んでいる人に明確な答えを与えるべきです。

この時に自分の意見を押し通すのではなく、あくまでも読者目線で客観的に表現しましょう。可能であればできるだけ「僕は」や「私は」など主観的になる単語は抜いた方がベターです。

  • 僕は本気の情報発信にWordPressをオススメします。
  • 本気の情報発信にはWordPressがオススメです。

どうですか?「僕は」を抜いて主語を別にするだけで印象が変わりますよね。

さらに表現を加えて

本気で情報発信したい人にはWordPressがオススメです。

のようになると客観的かつ説得力が生まれます。ぜひ意識しましょう。

最後に、ブログを書いていると同じような文末が続いたり、リズムが悪くなったりすることがあります。プレビュー表示で繰り返し読んで読みにくくないかチェックしましょう。

5. 締めの文を書く

本文を書き終えたら締めの文章を書きます。これがないといきなり「プツッ」と記事が終わってしまって記事の締まりが悪くなります。

「まとめ」や「最後に」のような項目を設けて締めるようにしましょう。締めの文章ももちろんテンプレート化します。

必要なのは

  1. 今回は「タイトル・テーマ」についてご説明しました。
  2. これで「悩み・困ったこと」を解決できます。
  3. 「この記事を必要としている人」は是非参考にしてみてください。
  4. それではまた。

の4文です。

  • タイトル・記事テーマ
  • 記事の振り返り
  • 困っている内容や人

を繰り返しておさらいすることで内容が特定の人にピンポイントで伝わりやすくなります。「困っていた人が記事を読んで解決できたんだ」という喜びを読者と共有するイメージです。

ここで読者を置いてけぼりにしなければ信頼と共感が生まれ距離が縮まることでしょう。他の記事を読んでくれたりプロフィールを気にかけてくれるかもしれません。

SNSでのシェア・拡散やコメントなどをいただけた時はあなたにとって非常に喜ばしいものになるはずです。

6. 序文を書く

締めの文を書いたらここで一番最初に戻ります。びっくりしましたか?

ここまで書けたら「誰が何に困っていて、それをどうやって解決するのか」が完全に頭に入っているはずです。ですのでターゲットなる読者に対しピンポイントで記事の内容とテーマを明確にアピールできます。

序文の内容は

  1. こんにちは。「〇〇」です。
  2. 〜が◯◯で困っていませんか?
  3. そんな〜も解決する◯◯な方法があります。
  4. 今回は〜でお困りのあなたに「テーマ」をご紹介します。

以上の4文です。

まずは自己紹介。そして検索でたどり着いた読者に対し悩みを提示します。

ブログには「明確な悩みと欲しい答え」を求めて読者が検索してやってきたのですから、ここで「〜についてお悩みですよね?」と聞きます。そしてすかさず「そんな悩みを解決する方法がありますよ」と教えて記事を紹介します。

この序文は上の画像のようにGoogle検索時の一覧意表示される時や、TwitterなどのSNSでシェアした時の抜粋文として表示される重要な部分となります(設定次第では変えれますが)。つまり一覧で別サイトの記事たちと同時に表示される中で「読みたい」と思わせる内容でなければなりません。

抜粋文は短いと伝わらないですし長すぎても途中で見切れてしまいます。120文字程度でまとめるのが良いでしょう。

内容をストレートかつ簡潔に読みやすく伝えて記事への流入を促します。

7. タイトルを決定する

全て書いたら最後の最後に本番タイトルをつけます。タイトルは言うまでもありませんが超重要部分です。

  • 検索キーワード
  • リズム
  • 文字数
  • 興味の引きやすさ

を意識してビシッとつけましょう。間違っても

  • ブログの書き方
  • WEBライティングについて

みたいなのはやめましょう。

  • いきなり始めないで!ブログ記事を書く時に必ず意識したい8つの行程
  • そのブログ活用できてる?独りよがりにならないためのWebライティングテクニック
  • ブログ初心者必見!必ず結果が出る8つのWebライティング実践テクニック
  • 記事が書けない?情報発信のプロなら知っておくべきブログの書き方

など「読みたい!」、「知りたい!」と思わせるようなタイトルを考えてつけましょう。

8. アイキャッチを設定する

SNSでのシェア時のブログのクリック率を高めるためやブログの世界観を作る意味でもアイキャッチ(サムネイル画像)は非常に重要です。記事の内容を表現していてクリックしたくなるような画像を設定しましょう。

写真なのかイラストなのか、真面目でクールなものかちょっとおもしろ系のキャッチーなものか。あなたのブログの内容にもよりますが、いずれししろバラバラにせず統一した方がブログのトップページが綺麗にまとまりますよ。

画像や写真にも当然著作権が含まれますので、自分で撮影した写真や作った画像、商用利用可能なフリー画像などを使用してください。グーグルの画像検索でダウンロードしたものを勝手に使ってはいけません。

以下のようなサイトでダウンロードすると無料で商用利用可能な上、クオリティの高いアイキャッチ画像になりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は効率の良いブログ記事の書き方と意識するべきWEBライティングの注意点についてお話しさせていただきました。「ブログを始めたけどどうやって書いたらいいかわからない」、「記事のクオリティが上がらない」とお悩みの方の参考になれば幸いです。

ブログの可能性を最大限に活かしていきましょう。

ではまた。