こんにちは。銀河( @ginga_noguchi )です。
- スキルアップのためにWebデザインのおすすめ本が知りたい
- でも、本屋やAmazonには本が多すぎて、どのおすすめ本を読めばいいかわからない……
Webデザインやマーケティングの学習で、そんな風に感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
僕は静岡県の三島市を拠点に15年以上、企業のWebサイト制作やマーケティング支援を行っています。
もともと副業・独学でこの世界に飛び込みましたが、「90%が挫失する」と言われる厳しい業界で今も現役を続けられているのは、他でもなく「良質な本から学び、実践し続けた」からです。
この記事では、僕が実際に読み、血肉とし、自社の制作チームやオンライン講座の「講義の根幹」として採用している「本当に役立つ本」だけを厳選しました。
巷にあふれる本のリストではありません。一冊一冊が僕たちの知識・スキルとなり、お客様への提供価値の源泉となってきた、いわば「会社の資産」ともいえる秘伝の書棚を、今回特別にご紹介します。
たとえば、あなたが今、こんな課題を抱えているなら、必ず最適な一冊が見つかります。
- マーケティングの全体像と具体的な戦術を知りたい
- Webデザインの原則とアイデアの引き出しを増やしたい
- セールスやライティングで、人の心を動かす言葉の力が欲しい
- 仕事の生産性を上げ、プロとしてもっと自己成長したい
あなたのキャリアとビジネスを加速させる、運命の一冊との出会いがここにあります。
- マーケティング戦略・広告運用・SEOのおすすめ本
- BtoBマーケティング “打ち手” 大全 広告運用で受注を勝ち取る 最強の戦略 88
- BtoBマーケティングの定石 なぜ営業とマーケは衝突するのか?
- Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
- PDCAを回して結果を出す!Meta広告集客・運用マニュアル
- SNS × DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ
- Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書
- いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応
- いちばんやさしいはじめてのGoogle広告の教本 人気講師が教える運用型広告の基礎と実践
- いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本 ⼈気講師が教える⾃動化で利益を⽣むネット広告
- 売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント
- 必ず成果につながる「商品ブランディング」実践講座
- 業界別マーケティングの地図 14業界のやるべき施策、商品の「売り方」「魅せ方」が分かる
- グロービスMBAマーケティング[改訂4版]
- 世界一ずる賢い価格戦略――誰も言わなかったお金儲けのツボとは
- ゼロからわかる!ビジネスで使いこなす!マーケティング大全
- 単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング
- 沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション
- 強いSEO “SEOおたく” が1000のサイトを検証してわかった成果を上げるルール
- デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256
- 「デジ単」デジタルマーケティングの単語帳 イメージでつかむ重要ワード365
- ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
- マーケティング「つながる」思考術 「こんなはずじゃなかった」と決別するために知っておくべき売上に至るまでの「点と線と面」
- メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石
- Webデザイン・ホームページ制作・LPのおすすめ本
- 2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集
- Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- Webデザイン良質見本帳(第2版)目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- 一瞬で心をつかむ バナーデザインの教科書[完全保存版]
- 売れるWEBデザインマーケティングの法則
- 思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
- 現役LPO会社社長から学ぶ コンバージョンを獲る ランディングページ
- 怖くないタイポグラフィ 1日10分30日!フォント・文字組み・文字レイアウト
- サムネイルデザインのきほん 伝える、目立たせるためのアイデア
- デザイナーは何を考え、どう作っていくのか? WebデザインプロセスBook
- デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業
- デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる
- なぜ、これがこうなるのか?Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book
- なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
- みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座
- 儲かる会社はホームページが9割!
- ライティング・セールス・営業のおすすめ本
- 仕事術・組織化・自己啓発のおすすめ本
- さいごに:市場価値の高いプロフェッショナルになるための読書術
- 銀河からのささやかな「お礼」を受け取ってください。
マーケティング戦略・広告運用・SEOのおすすめ本
企業の売上を最大化し、ビジネスを成功に導くための「マーケティング」に関する知識を網羅したカテゴリです。何から学ぶべきかわからない初心者向けの、マーケティングの全体像を体系的に学べる教科書から、事業の方向性を定めるための思考法やフレームワークを提示する戦略書まで、あなたのレベルに合わせて選べます。
具体的な戦術として、企業のオウンドメディアや個人のブログ運営に欠かせないSEOやコンテンツマーケティングの技術を深く掘り下げます。書いた記事で成果を出すためのアフィリエイトや、アドセンスでの収益化ノウハウも網羅。
また、費用対効果の高い広告運用で、より積極的に成果を出すための実践的なマニュアルも揃えました。
さらに、顧客から長期的に選ばれ続けるためのブランディングや、利益を最大化する価格戦略、特定の顧客層にアプローチするBtoBマーケティング、顧客と直接繋がるメールマーケティングの専門書も紹介。現場で飛び交う言葉がわからない、という方のためにマーケティング用語集も用意しています。
戦略から戦術まで、マーケティング活動に必要な本がすべてここにあります。
BtoBマーケティング “打ち手” 大全 広告運用で受注を勝ち取る 最強の戦略 88

もう広告費を無駄にしない。BtoBで「受注」を獲るための打ち手大全
BtoB企業が広告運用で「受注」を勝ち取るための、実践的な戦略集です。各フェーズで有効な88の「打ち手」が、広告媒体の選定からLPO、効果測定まで、具体例と共に網羅的に解説されています。
- 受注から逆算した広告戦略と媒体選定
-
CPA(顧客獲得単価)だけでなく、最終的な受注をゴールに据え、最適な広告媒体(検索広告、SNS広告など)を選び、予算を配分するための戦略的思考法。
- 決裁者に響く、広告クリエイティブとLP制作
-
BtoB特有の長い検討期間と複数の意思決定者を考慮し、ホワイトペーパーやウェビナーなどのフック作りから、信頼を獲得するLPの構成までを具体的に解説。
- 商談化率まで見据えた、データ分析と改善
-
獲得したリードの「質」を重視し、商談化率や受注率から広告施策を評価・改善していく方法など、BtoBならではのデータ分析とPDCAサイクルの回し方。
- BtoB企業のマーケティング担当者で、広告運用の成果に伸び悩んでいる方
- これから本格的にデジタル広告に取り組みたい、または代理店に的確な指示を出したいマネージャー
- BtoC広告の経験はあるが、BtoB特有のマーケティング手法を学びたい広告運用者
BtoBマーケティングの定石 なぜ営業とマーケは衝突するのか?

営業とマーケの衝突はもう終わり。全社で「受注」を生むBtoBの定石
BtoBマーケティングの「戦術」ではなく、その土台となる「戦略」の教科書です。営業とマーケがなぜ衝突するのか、その原因を解き明かし、両者が連携して成果を最大化するための仕組み作りが解説されています。
- 営業とマーケティングの断絶をなくす、連携の仕組み
-
なぜマーケティングが生み出すリード(見込み客)は営業に喜ばれないのか。その構造的な問題を解き明かし、共通のゴールに向かうための組織とプロセスを設計する。
- 見込み客を育成し、商談につなげる仕組み作り
-
獲得したリードを放置せず、マーケティングオートメーション(MA)などを活用して育成し、最適なタイミングで営業に引き渡す「売れる仕組み」の作り方。
- CRM/SFAを中心とした、データドリブンな組織運営
-
感覚的な判断を排し、顧客管理システム(CRM/SFA)に蓄積されたデータを基に、マーケティングと営業活動のすべてを評価・改善していくための考え方。
- 部門間の対立に悩み、全社的な売上向上を目指すマーケティング・営業の責任者
- 日々の施策に追われ、より上流のBtoBマーケティング戦略を学びたい担当者
- マーケティングを「コスト」ではなく「投資」と捉え、事業成長のエンジンにしたい経営者
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

そのブログ、稼げていますか?AdSense収益を最大化する戦略のすべて
Google AdSenseで収益を上げるための王道ノウハウを、4人の専門家が解説。ブログの立ち上げから、集客を左右するSEO、収益を最大化する広告配置まで、稼ぐための全工程が網羅的に解説されています。
- 読まれ、かつ稼げるコンテンツの作り方
-
収益化に適したジャンル選びやキーワード選定、検索上位を狙うためのSEOライティングなど、ブログの収益基盤となるコンテンツ戦略を学ぶ。
- 収益を最大化する、戦略的な広告運用術
-
クリック率と収益性を高める広告の配置や種類、レポート機能を使った分析と改善方法など、AdSenseの収益を伸ばすための具体的なテクニック。
- 長期的に稼ぎ続けるためのサイト運営
-
Googleのポリシーを遵守し、ペナルティを回避する方法や、サイトの表示速度改善など、安定してブログを運営し続けるための必須知識。
- これからブログを始め、AdSenseで収益化を目指したいと考えている方
- AdSenseを導入済みだが、なかなか収益が伸びずに悩んでいるブロガー
- 自社でオウンドメディアを運営し、広告収益を事業の柱にしたい担当者
PDCAを回して結果を出す!Meta広告集客・運用マニュアル

Meta広告、やりっぱなしで終わらせない。成果を出すためのPDCAの教科書
Meta広告で継続的に成果を出すための、実践的な運用マニュアルです。「計画・実行・検証・改善」のPDCAサイクルに基づき、広告効果を最大化していくための具体的な手順が、豊富な図解とともに解説されています。
- 成果の出る広告キャンペーンの設計図(Plan)
-
誰に、何を、いくらで、どんな目的で広告を届けるのか。キャンペーンの成否を分ける、事前の目標設定(KPI)、ターゲット選定、予算策定の方法。
- Meta広告マネージャを使った、迷わない入稿作業(Do)
-
実際の管理画面のスクリーンショットを多数用いて、キャンペーン、広告セット、広告の作成手順をステップ・バイ・ステップで解説。初心者でも迷わず設定できる。
- データを見て改善点をみつける、効果測定と次の打ち手(Check & Act)
-
広告レポートのどこを見て、どう判断すれば良いのか。データに基づき、クリエイティブやターゲティングの改善を繰り返し、費用対効果を高めていく方法。
- 自社のMeta広告を担当しているが、感覚的な運用から脱却し、成果を安定させたい方
- FacebookやInstagram広告を使って、自分で集客したいと考えている事業者の方
- Web広告の運用スキルを身につけたいが、何から学べば良いかわからない初学者
SNS × DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ

SNS時代の生存戦略。「私」をブランドにするデザインと発信の22法則
SNSで「その他大勢」に埋もれないための、戦略的セルフブランディングの教科書です。自分らしさを発見し、それを魅力的なデザインと言葉で表現し、未来の仕事につながる「私のブランド」をSNS上に構築していくための22の法則が、具体的に解説されています。
クリエイターとしての発信活動に、確かな軸と自信を与えてくれる一冊です。
- 「自分らしさ」を発見し、ブランドの軸を定める
-
誰に、何を伝えたいのか。自分の強みや価値観を言語化し、一貫性のある発信の土台となる「ブランドコンセプト」を設計するための思考法。
- 世界観を伝えるためのデザインと言葉の選び方
-
プロフィール写真、カバー画像、配色、言葉遣いまで。SNSのあらゆる場で「私らしさ」を表現し、ファンを増やすためのビジュアルコミュニケーション術。
- 未来の仕事につながるポートフォリオの構築法
-
単なる作品集ではない。自分の価値を伝え、理想のクライアントやプロジェクトを引き寄せるための、戦略的なポートフォリオの作り方と発信方法。
- SNSでどう自分を表現すれば良いかわからず、発信に苦手意識があるクリエイター
- フリーランスとして独立し、自分の名前で仕事を獲得していきたいと考えている方
- 就職・転職活動で、自分だけの強みを効果的にアピールしたい学生やデザイナー
Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書

もう手探りは終わり。Webサイトを成功に導く、コンテンツ戦略の教科書
企業のサイトを成功に導く、実践的なコンテンツマーケティングの教科書です。現場のノウハウを基に、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定・改善まで、一連のプロセスが体系的に解説されています。
- 目的とゴールから逆算する、戦略的な企画立案
-
KGI/KPI設定、ペルソナ作成、カスタマージャーニーマップの活用など、ビジネスの成果に繋げるためのコンテンツ戦略を設計する方法を学ぶ。
- ターゲットに「届き」「響く」コンテンツの制作と拡散
-
SEOを意識したライティングはもちろん、ユーザーの課題を解決し、心を動かすコンテンツの作り方と、それを的確に届けるためのプロモーション手法。
- データに基づき成果を改善し続ける、効果測定の仕組み
-
Googleアナリティクスなどを活用し、作ったコンテンツの効果を正しく測定・分析し、次の施策に繋げるためのPDCAサイクルの回し方を具体的に解説。
- 企業のWeb担当者として、コンテンツマーケティングを一から任された方
- 感覚的な運用から脱却し、チームで成果を出すための仕組みを作りたいリーダー
- クライアントに成果を返すための、体系的なコンテンツ戦略を提案したいWeb制作者
いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応

SEOの「今」がわかる決定版。E-E-A-T対応のいちばんやさしい教科書
最新のGoogle検索に対応した、SEO入門書の決定版です。対話形式のレッスンで、検索の仕組みから、最重要指標「E-E-A-T」を高めるための具体的な施策まで、初心者にもわかりやすく解説されています。
- 最重要評価指標「E-E-A-T」の本質的な理解
-
Googleが最も重視する「経験・専門性・権威性・信頼性」とは何か、そして自社サイトでそれらを高めるための具体的な方法が基礎から学べる。
- 検索キーワードの選び方から内部・外部対策まで
-
サイトの成果を左右するキーワード選定の方法から、タイトルタグなどの内部対策、被リンクなどの外部対策まで、SEOの必須項目を網羅。
- ユーザーと検索エンジンの両方に評価されるコンテンツ作り
-
小手先のテクニックではない、検索ユーザーの意図を正確に読み解き、真に役立つ情報を提供することで、結果的に上位表示されるコンテンツの作り方を解説。
- SEOという言葉は知っているが、何から学べばいいかわからない企業のWeb担当者
- ブログやメディアサイトへのアクセス数を、本気で増やしたいと考えている方
- SEOに強いサイトを制作・提案したいが、最新の知識に自信がないWeb制作者
いちばんやさしいはじめてのGoogle広告の教本 人気講師が教える運用型広告の基礎と実践

Google広告、挫折する前に読む本。会話形式で学ぶ、いちばんやさしい入門書
Google広告の複雑な仕組みを、知識ゼロの初心者でも挫折せず学べる入門書です。先生と生徒の会話形式で、検索広告やディスプレイ広告の基本が、授業のようにやさしく解説されています。
- 検索広告、ディスプレイ広告など、Google広告の種類と役割
-
ユーザーが検索した時に表示される「検索広告」や、Webサイトの広告枠に表示される「ディスプレイ広告」など、各広告の役割と特徴を基礎から理解する。
- 成果に直結する、キーワード選定と広告文作成の基本
-
どんなキーワードで広告を出すべきか、そして、思わずクリックしたくなる広告文はどう書くか。広告の成果を左右する最も重要なスキルを学ぶ。
- アカウント開設から広告出稿までの、具体的な手順
-
実際の管理画面のスクリーンショットに沿って、アカウントの開設からキャンペーンの作成、広告の出稿まで、一連の流れを迷わず実践できる。
- Google広告に初めて触れる、企業のWeb担当者やマーケティング部門の新人の方
- 自社の商品やサービスを検索している「今すぐ客」に広告を届けたい事業者の方
- Web広告の中でも、特に重要なGoogle広告の仕組みと実践方法を学びたい学生
いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本 ⼈気講師が教える⾃動化で利益を⽣むネット広告

検索広告は「自動化」が新常識。AIを味方につける、やさしい運用入門
AIによる「自動化」が主流の、現代リスティング広告入門書です。会話形式のレッスンで、自動化の仕組みを理解し、AIを使いこなし成果を出すための新しい運用方法が、やさしく解説されています。
- AIによる自動入札や広告作成の仕組みと、そのメリット
-
なぜ今「自動化」が重要なのか。機械学習が進化したことで可能になった、自動入札やレスポンシブ検索広告などの仕組みを基礎から理解する。
- AIに「良い学習」をさせ、成果を最大化させるための人間の役割
-
「自動化=放置」ではない。正確なコンバージョン計測の設定や、AIに与える広告クリエイティブの考え方など、人間がやるべき戦略的な業務を学ぶ。
- 最新の運用手法に合わせた、キーワード選定とアカウント構築
-
自動化時代におけるキーワードの選び方や、部分一致の活用法、シンプルなアカウント構成など、現代のベストプラクティスに沿った実践手法。
- これからリスティング広告(検索広告)を学び始める、すべての初学者の方
- 過去に手動での広告運用経験はあるが、最新の「自動化」の知識を学び直したい方
- AIを活用して広告運用の業務を効率化し、成果を向上させたい企業の担当者
売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント

あなたの会社の「売れない」理由がわかる。マーケティングの全体像を描く地図
日々の施策に追われ、マーケティングの全体像を見失った人のための「地図」です。小手先のテクニックではなく、「顧客価値」という商売の本質から、売上を伸ばすための普遍的な20のヒントがわかりやすく解説されています。
- 「誰に、何を、どのように売るか」を定義する
-
自社の顧客は誰なのか、顧客が本当に求めているものは何か、競合ではなく自社が選ばれる理由は何か、というマーケティングの出発点を明確にする。
- 自社だけが提供できる「独自の価値」の作り方
-
価格競争に陥らないために、自社の商品・サービスが持つ独自の強みを見つけ出し、顧客に伝わる「価値」へと転換させるための思考法。
- 顧客との出会いから、ファンになってもらうまでの導線設計
-
新規顧客の獲得から、リピート購入、そして熱心なファンになってもらうまで。長期的な売上を築くための顧客との関係構築プロセスを学ぶ。
- 自社のマーケティング活動の全体像を把握し、正しい方向に導きたい経営者・事業責任者
- 日々の戦術に追われ、マーケティングの「そもそも」の目的や考え方を見直したい担当者
- 営業や開発など、自身の仕事と「売上」のつながりを理解したいすべてのビジネスパーソン
必ず成果につながる「商品ブランディング」実践講座

「その他大勢」から抜け出す。あなたの商品を「選ばれるブランド」に変える本
「良い商品なのに、売れない」と悩む事業者のための、ブランディング入門書です。商品の価値を最大限に引き出し、お客様に愛される「ブランド」を育てるための、具体的なアイデアと手順が豊富に解説されています。
- 商品の「ウリ」を見つけ出し、記憶に残るネーミングを考える
-
自社の商品の提供価値を再定義し、他社にはない「強み」を明確化。そして、その魅力が一瞬で伝わるような、覚えやすく、語りやすい名前をつける方法。
- 顧客の心を掴む、ブランドストーリーとパッケージデザイン
-
商品の背景にある想いや開発秘話を、共感を呼ぶ「物語」として伝える技術。また、店頭やWebサイトで目を惹き、ブランドの世界観を表現するデザインの作り方。
- お金をかけずに、メディアやSNSで注目を集める情報発信術
-
プレスリリースの書き方や、SNSでの効果的なプロモーションなど、広告費に頼らずに、自社の商品の魅力を世の中に広めていくための具体的な広報テクニック。
- 自社の商品やサービスを、もっと魅力的に見せ、価格競争から脱却したい経営者・個人事業主
- 新商品の立ち上げや、既存商品のリブランディングを任された、企業の担当者
- ものづくりは得意だが、自分の作品や商品を「売る」ための見せ方に悩んでいるクリエイター
業界別マーケティングの地図 14業界のやるべき施策、商品の「売り方」「魅せ方」が分かる

あなたの業界の「勝ちパターン」がわかる。14業界別、マーケティング戦略地図
ベストセラー『売上の地図』の実践編です。自動車や化粧品、BtoBなど14の業界別に、顧客の特性や有効なマーケティング施策、商品の「魅せ方」までが、具体的に解説されています。
- 業界ごとの、顧客の購買決定プロセスの違い
-
BtoC、BtoB、高関与商材、低関与商材など、業界ごとに異なる顧客の心理や行動(カスタマージャーニー)の特性を理解する。
- 各業界で成果を出しやすい、マーケティングチャネルと施策
-
その業界では、Web広告、SNS、SEO、イベントなど、どのマーケティングチャネルや施策が有効に機能しやすいのかを学ぶ。
- 成功事例から学ぶ、商品の「売り方」とコミュニケーション
-
各業界のリーディングカンパニーの成功事例を基に、効果的な商品の「魅せ方」や、顧客とのコミュニケーションの要点を掴む。
- 自社が属する業界のマーケティングの「定石」と成功事例を、体系的に学びたい方
- 多様な業界のクライアントに対し、的確なマーケティング戦略を提案する必要がある方
- 転職などで新しい業界に移り、その業界のマーケティングを短期間で把握したい方
グロービスMBAマーケティング[改訂4版]

すべてのビジネスパーソンの「共通言語」。マーケティングを体系的に学ぶ決定版
ビジネススクール・グロービスのMBAカリキュラムを凝縮した、マーケティングの教科書です。3C分析やSTPなどの普遍的なフレームワークの使い方が、豊富なケーススタディと共に網羅的に解説されています。
- 市場環境を分析し、事業機会を発見するための思考法
-
3C分析やPEST分析などを用いて外部・内部環境を客観的に把握し、自社が戦うべき市場を見つけ出すための、論理的な分析アプローチを学ぶ。
- 「誰に、どのような価値を提供するか」を決める戦略立案
-
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング(STP)のフレームワークに基づき、市場の中から狙うべき顧客を定め、競合にはない独自の価値を定義する。
- 戦略を実行に移すための具体的なマーケティング・ミックス
-
立案した戦略を、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)という4Pの具体的な施策に落とし込み、実行・管理していく方法。
- マーケティング部門に配属され、まず何から学べばいいかを知りたい新任担当者
- 断片的な知識ではなく、マーケティングの全体像とフレームワークを体系的に学びたい方
- マーケティング戦略を立案・評価する立場にあり、判断の「軸」が欲しい経営者・管理職
世界一ずる賢い価格戦略――誰も言わなかったお金儲けのツボとは

「安売り」は、もう終わりだ。利益を最大化する、禁断の価格戦略
「価格競争」から抜け出し、利益を最大化するための、過激で実践的な一冊。顧客が納得して「高い価格」を支払うための、マーケティング心理学に基づいた値決めの主導権の握り方が、具体的に解説されています。
- コストや競合ではなく、「価値」に基づいて価格を決める方法
-
自社のコストや競合の価格を基準にするのではなく、顧客が感じる「価値」を基準に価格を設定する。そして、その価値をいかに伝え、正当化するかという思考法。
- 松竹梅の3段階価格設定など、顧客の選択を巧みに誘導する技術
-
複数の価格帯を用意することで、最も売りたい商品へ誘導したり、「おとり価格」で高価格帯の魅力を高めたりする、具体的な価格設定の心理テクニック。
- アップセル・クロスセルで顧客単価を上げ、利益を最大化する仕組み
-
一度の取引で終わらせず、追加の提案によって顧客一人当たりの購入額と生涯価値(LTV)を高めていくための、戦略的な商品ラインナップの組み方。
- 値下げ競争に疲れ、自社の商品・サービスの価値に見合った価格で販売したい経営者
- 価格交渉で主導権を握り、お客様に「高いけど、価値がある」と納得してもらいたい担当者
- 自身の専門スキルやサービスの価格設定に悩み、安売りしてしまっているコンサルタント等
ゼロからわかる!ビジネスで使いこなす!マーケティング大全

難しい言葉は一切なし!知識ゼロから「使える」マーケティング思考を学ぶ
マーケティング知識がゼロの人でも、基本から実践まで学べる入門書です。専門用語を極力使わず、豊富な図解と身近な事例で、ビジネス現場で「使いこなす」ためのマーケティングの考え方がわかりやすく解説されています。
- マーケティングとは何か?という根本的な問いへの明快な答え
-
「マーケティング=販売促進」といったよくある誤解を解き、「顧客に価値を届け、選ばれ続けるための仕組み作り」という本質を理解する。
- 3C、4P、STPなど、必須フレームワークの「使い方」
-
マーケティング戦略の骨子となる基本的なフレームワークを、単なる知識としてではなく、実際のビジネスでどう活用するのかという視点で学べる。
- ヒット商品の事例から学ぶ、マーケティング戦略の実践
-
誰もが知っているヒット商品や有名企業の事例を基に、マーケティング理論が現実世界でどのように応用され、成果に繋がっているのかを具体的に知る。
- マーケティングという言葉自体に、難しさや苦手意識を感じている社会人や学生
- 自社の商品やサービスをどう売ればいいか、基本から知りたい小規模事業主の方
- 部署を問わず、すべてのビジネスパーソンに必要なマーケティングの「共通教養」を身につけたい方
単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング

「安売り」からの卒業。単価を上げても「あなたがいい」と言われる、自分ブランド術
フリーランスなど「ひとり社長」が、価格競争から抜け出すためのブランディング戦略書です。「専門家」として自分を位置づけ、価値を伝え、高単価でも「あなたにお願いしたい」と選ばれるための具体的な方法が解説されています。
- 「その他大勢」から抜け出すための、自分の「専門領域」の見つけ方
-
何でも屋にならず、自分がNo.1になれるニッチな市場(ポジション)を見つけ出す。そして、独自の強みや経験を組み合わせ、唯一無二の肩書を作る方法。
- ブログ、SNS、出版などを通じて、専門家としての「権威性」を構築する
-
情報発信によって、見込み客からの認知と信頼を獲得する。専門家としての存在感を高め、「向こうから仕事の依頼が来る」状態を作るための具体的なステップ。
- 高単価でも顧客が喜んで支払う、独自の「高付加価値サービス」の作り方
-
時間や作業の切り売りではなく、顧客の課題を解決するコンサルティングや顧問契約など、自身の専門性を活かした高単価なオリジナル商品の設計方法。
- 自身のスキルを安売りしており、もっと価値に見合った価格で仕事がしたいフリーランス
- 自分の名前と看板でビジネスをしており、自身の「ブランド価値」を高めたいすべてのひとり社長
- これから独立・起業し、最初から価格競争に巻き込まれない戦略を知りたい方
沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション

物語で学ぶWebマーケティングの本質。おもしろいのに驚くほど本格派
Webマーケティングの専門知識を、漫画と物語の力で楽しく学べる一冊です。主人公「ボーン」が活躍するストーリーを通して、SEOやコンテンツマーケティングの本質的な考え方が、自然と身につくよう解説されています。
- ユーザーに愛されるコンテンツが、最強のSEO対策であること
-
小手先のテクニックではなく、ユーザーの課題を解決する良質なコンテンツを作ることが、結果的に検索エンジンに評価されるという王道の考え方。
- SNS(ソーシャルメディア)を味方につけ、ファンを増やす方法
-
単なる情報発信の場ではなく、ユーザーと交流し、ファンを増やし、信頼を育てるための戦略的なSNSの活用法を、物語の中で実践的に学ぶ。
- Webサイトへの集客から、関係構築、そして成約までの流れ
-
SEO、コンテンツ、SNSといった各施策がどう連携し、Webサイトへの集客から、顧客との関係構築、そして売上という成果に繋がるのか、その全体像がわかる。
- 分厚い専門書が苦手で、Webマーケティングの学習に挫折してきた方
- Webマーケティングの全体像と、今すぐ実践すべきことの本質を直感的に理解したい経営者
- デザイナー、ライターなど、マーケティング知識を身につけ自身の仕事の価値を高めたい方
強いSEO “SEOおたく” が1000のサイトを検証してわかった成果を上げるルール

入門書の次に読む本。1000サイトの検証から導いた「強いSEO」の法則
SEOの基本を学んだ人が、さらに成果を出すための実践書です。著者が1000のサイトを検証して導き出した、本当に効果のある「ルール」のみが、豊富なデータや事例を基に具体的に解説されています。
- 1000サイトの分析に基づく、再現性の高いルール
-
机上の空論ではない、実際のサイト分析から導き出された「成果を上げるサイトの共通項」をルール化。サイト設計や内部リンク戦略など、すぐに実践できる。
- 競合に勝ち、上位表示を維持するための戦略思考
-
自社サイトの現状分析から、競合サイトの強み・弱みを丸裸にする調査方法まで。データに基づき、勝つための戦略を立てるための思考法を学ぶ。
- 成果に直結する、テクニカルSEOとコンテンツ改善
-
表示速度の改善や構造化データなど、専門的だが成果に直結するテクニカルな施策や、既存コンテンツの価値を最大化するリライト手法などを解説。
- SEOの入門書は読んだが、次の一手に悩んでいるWeb担当者やブロガー
- 自社サイトのSEOを担当し、より実践的で即効性のある施策を探している方
- 感覚ではなく、データに基づいた論理的なSEO施策を打ちたいマーケター
デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256

会議で飛び交う「カタカナ語」に自信。デジタルマーケティングの共通言語
デジタルマーケティングの現場で使う専門用語を、図解でやさしく解説した一冊です。厳選された256のキーワードが、その意味だけでなく、実際の企画・分析業務での使われ方と共にわかりやすく解説されています。
- 豊富なイラストと図解で、専門用語が直感的に理解できる
-
言葉だけでは理解しにくい複雑な仕組みや概念も、豊富なビジュアルで解説されているため、初心者でも直感的にイメージを掴むことができる。
- SEO、広告、分析など、目的別に用語が整理されている
-
キーワードが分野ごとに整理されており、知りたいことや目的に合わせて辞書のように引けるため、実務での使い勝手が非常に良い。
- 言葉の意味だけでなく、実務での「使い方」や関連知識も学べる
-
単なる用語解説に留まらず、その用語がどのような場面で使われ、どのような指標と関連しているかなど、実践的な知識まで網羅している。
- マーケティング業界に入ったばかりで、会議や資料の専門用語に戸惑っている方
- 営業や企画職など、マーケターと円滑にコミュニケーションをとる必要がある他部署の方
- チーム内の「言葉の定義」を統一し、認識のズレをなくしたいと考えているすべてのマーケター
「デジ単」デジタルマーケティングの単語帳 イメージでつかむ重要ワード365

1日1語、イメージで覚える。デジタルマーケティングの「単語帳」
デジタルマーケティングの重要用語365語を、「1日1ページ」のペースで無理なく学べる単語帳です。言葉の意味を捉えた親しみやすいイラストと共に、初心者でも挫折せず語彙力を高められるよう解説されています。
- 「1日1語・1ページ」で、学習が習慣になる構成
-
1日1つずつ、着実に知識を積み上げていける構成。毎日ページをめくるのが楽しくなり、自然と学習を継続できる。
- 言葉のイメージを定着させる、親しみやすいイラスト
-
すべての単語に、その言葉が持つ意味やニュアンスを的確に表現したイラスト付き。文字だけでなく、イメージで覚えるから記憶に残りやすい。
- 関連用語や対義語も一緒に学べる、効率的な紙面設計
-
一つの単語だけでなく、それに関連する言葉や反対の意味を持つ言葉も一緒に掲載。知識が繋がり、より深く理解できる。
- 辞書のように引くのではなく、毎日コツコツと体系的に語彙を増やしたい方
- 文字だけの解説では頭に入りにくい、イラストやイメージで直感的に理解したい方
- 何から学べばいいかわからず、まずは1日1つずつ確実に知識を身につけたい初学者
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

なぜ、あの会社は売れ続けるのか?東証プライム企業社長が明かす、勝利の方程式
東証プライム上場企業の社長が、実践で成果を出す手法を公開。本質的な戦略「ファンダメンタルズ」と、売る技術「テクニカル」を掛け合わせ、Webマーケティングの成果を最大化する83の方法が解説されています。
- 競合不在の市場を見つける、徹底的な顧客理解(ファンダメンタルズ)
-
「何が売れるか」ではなく「何が“ビックリするほど”売れるか」を見抜くための徹底したリサーチ術など、商品開発やコンセプト設計の段階で勝負を決める戦略。
- CPAやLTVを改善し続ける、データドリブンなWeb広告・LPO技術(テクニカル)
-
広告文のテスト、LPの改善、データ分析など、1円単位の利益にまでこだわり、Web広告の費用対効果を極限まで高めるための具体的な戦術。
- 驚くほど売れる商品を生み出す、開発とマーケティングの連携
-
「良い商品を作れば売れる」でも「売り方がうまければ売れる」でもない。本質的な価値と、それを伝える技術を高いレベルで両立させるための組織と思考法。
- 自社の売上を最大化するための、本質的な戦略と具体的な戦術の両方を知りたい経営者
- 日々の広告運用やSEO施策を、より上流のビジネス戦略と結びつけて考えたいマーケター
- マーケティング部門と連携し、「売れる」商品やサービスの開発に携わりたい方
マーケティング「つながる」思考術 「こんなはずじゃなかった」と決別するために知っておくべき売上に至るまでの「点と線と面」

施策が「点」で終わっていませんか?成果を生む「線」と「面」の思考法
個々の施策は良いのに、なぜか売上につながらない。そんな「点」のマーケティングから脱却するための一冊。施策(点)を顧客体験(線)へ、戦略(面)へと繋げ、成果を出すための「つながる」思考術が解説されています。
- 個々の施策(点)の目的を明確化する
-
広告、記事、SNS投稿など、一つひとつのマーケティング施策が、全体の戦略の中でどのような役割を担うべきかを定義し、精度を高める。
- 施策と施策をつなぎ、一貫した顧客体験(線)を設計する
-
ユーザーが広告をクリックした後、LPを読み、SNSをフォローするまで。顧客の行動シナリオを想定し、分断のないスムーズな体験を作り出す。
- 複数の「線」を組み合わせ、事業全体の成果を最大化する戦略(面)を構築する
-
新規顧客獲得、既存顧客の育成、ファン化など、目的の異なる複数のシナリオを組み合わせ、事業全体の成長をドライブさせる統合的な戦略を考える。
- 広告運用やSNSなど、特定の施策経験はあるが、戦略全体を考えるのに苦労している方
- チームの各施策がバラバラで、相乗効果を生み出せていないと感じているマネージャー
- 『売上の地図』で基本を学び、次に応用・実践的な思考法を身につけたいと考えている方
メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石

いまこそ、メールマーケティング。顧客と繋がり、売上を育てる「教科書」
今なお費用対効果の高い、メールマーケティングの「教科書」です。読者リストの集め方から、開封率を上げる件名の書き方、効果測定と改善まで、成果を出すための一連のノウハウが網羅的に解説されています。
- メールマーケティングの土台となる、読者リストの集め方と関係構築
-
ただ数を集めるのではなく、自社の商品・サービスに関心を持つ「質の高い」読者リストを、WebサイトやSNSからどう集めるかという具体的な方法。
- 開封され、読まれ、クリックされる、件名と本文のライティング技術
-
数多のメールに埋もれない、思わず開封してしまう件名の作り方や、読者を惹きつけ、行動を促すための効果的な文章構成とライティングのコツ。
- ステップメールの活用法と、データに基づく改善サイクル
-
登録後の読者を自動でフォローし、顧客へと育成するステップメール(自動配信メール)のシナリオ設計から、配信結果を分析し改善を続ける方法まで。
- 企業のマーケティング担当として、メールマーケティングを本格的に始めたい、または改善したい方
- リピート顧客を増やし、安定した売上を作りたいネットショップの運営者
- 顧客と直接的な接点を持ち、長期的な信頼関係を築きたいすべての事業者
Webデザイン・ホームページ制作・LPのおすすめ本
ビジネスの成果というゴールから逆算し、価値を「かたち」にするためのWebサイト制作とデザインの技術を学ぶカテゴリです。Webサイト制作の全体像を掴み、プロジェクトを成功に導くための企画・ディレクションの本では、ワイヤーフレームの作成から、クライアントとの円滑なコミュニケーションまでを網羅。
また、コンバージョン獲得に特化したLP制作や、その成果を最大化するLPOの実践書も揃えています。
Webデザインのセクションでは、まず「なぜ、そのデザインが良いのか」という普遍的な原則を学べる入門書がおすすめです。デザインのアイデアに困ったときには、良質なサイトを集めた見本帳やA/Bテストの事例集がインスピレーションを与えてくれます。
さらに、ユーザー体験を向上させるUI/UXの考え方や、デザインの質を決定づけるタイポグラフィ、バナーやサムネイルといったパーツごとの専門技術を深める本も選んでいます。
Webだけでなく、ビジネスに必須のプレゼンに活かせる資料作成やスライドデザインの本もここに含まれます。制作者からディレクターまで、ものづくりに関わるすべての人に。
2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集

もうセンスで悩まない。2万回のA/Bテストが導き出した「勝つ」デザイン
本書はWebデザインをアートや感覚の世界から、科学とデータの世界へと引き上げます。2万回ものA/Bテストで実証された「ユーザーに支持されるデザイン」の法則が、豊富な成功・失敗事例とともに具体的に解説されています。
なぜこのデザインがクリックされるのか、その客観的根拠が手に入る一冊です。
- 豊富なGood/Bad事例で学ぶ「勝つ」パターン
-
ファーストビュー、ボタン、フォームなど、サイトの重要要素ごとに、どちらのデザインがCVRを高めたかをA/Bテストの結果で明確に提示。実践的な知見が得られる。
- ユーザーの行動を促す心理学とデザイン原則
-
なぜそのデザインが支持されるのかを、認知心理学や行動経済学の観点から解説。あらゆるサイトに応用可能な、普遍的で強力な原則が身につく。
- データに基づきチームやクライアントを説得する技術
-
「なんとなく良い」ではなく「このデータに基づき、こちらのデザインが効果的です」と、客観的な根拠を持って提案・説明するための論理武装が可能になる。
- 自分のデザインに客観的な根拠が欲しい、感覚的なデザインから脱却したいWebデザイナー
- クライアントや上司に、デザインの意図を論理的に説明し納得させたいディレクター
- WebサイトのUI/UX改善を担当し、データに基づいた意思決定を行いたいマーケター
Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集

デザインの引き出しが爆増する。目的別に探せる、Webデザインアイデアの辞書
Webデザイナーの「アイデアの引き出し」を飛躍的に増やす一冊です。「高級感」などの目的別に良質なサイトが分類され、なぜそのデザインが良いのか理由まで丁寧に解説されています。
クライアントの要望を的確に形にするための、まさに「見本帳」と呼ぶにふさわしい内容です。
- 「目的別」索引で、欲しいアイデアがすぐに見つかる
-
「女性向け」「信頼感」「楽しさ」など14の目的と10の配色イメージからデザインを探せるため、クライアントの要望から最適な方向性を即座に見つけ出せる。
- デザインの「なぜ?」がわかる、論理的な解説
-
ただサイトを並べるだけでなく、レイアウト、配色、フォントなど、デザインの意図を専門家の視点で言語化。提案に説ötoku力を持たせるための知識が身につく。
- 実践で使える、豊富なデザインパーツのアイデア
-
ヘッダー、ナビゲーション、ボタン、あしらいなど、サイトの細部に使えるテクニックが満載。デザインのクオリティをもう一段階引き上げるためのヒントが得られる。
- デザインのアイデアがワンパターンになりがちで、「引き出し」を増やしたいWebデザイナー
- クライアントの曖昧な要望を、具体的なデザインに落とし込む必要があるディレクター
- これからWebデザインを学び、良いデザインの「正解」を効率的にインプットしたい学生
Webデザイン良質見本帳(第2版)目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集

定番見本帳が待望の進化。最新トレンドで学ぶ、Webデザインアイデアの決定版
多くのデザイナーに支持された定番の見本帳が、待望のアップデート。掲載サイトを全面刷新し、現代のトレンドを反映した最新のデザインが目的別に分類されています。
今のWeb制作現場で本当に使えるアイデアと、そのデザインの理由がわかりやすく解説されています。
- 掲載サイトを全面刷新!今学ぶべき最新デザイン
-
初版から掲載事例を一新。洗練されたレイアウトや、動画・アニメーションを効果的に使ったサイトなど、現代のスタンダードとなっている良質なデザインをインプットできる。
- スマホ時代の必須知識、レスポンシブデザインのヒント
-
スマートフォンでの見え方を重視し、PC・スマホ両方のデザインを掲載。マルチデバイス時代に対応するための、実践的なレイアウトやUIのアイデアが豊富。
- 「ダイナミック」など、新たな目的カテゴリを追加
-
「動きのあるサイト」「イラストが主役のサイト」など、近年のWeb表現の多様化に対応した新しいカテゴリを追加。デザイン表現の幅をさらに広げられる。
- 最新のWebデザイントレンドを効率的にインプットし、自分のデザインを更新したい方
- 初版を愛用していて、新しいデザインの引き出しを追加したいと考えているデザイナー
- これからWebデザイナーを目指し、今の時代に通用するデザインを学びたい学生・初学者
一瞬で心をつかむ バナーデザインの教科書[完全保存版]

クリックされないバナーは卒業。成果を出す「正解」のデザインがわかる本
クリックされるバナー制作に特化した、まさに「教科書」です。なぜダメなのか、どうすれば良くなるのかが豊富なBefore/After事例で一目瞭然。
成果を出すための実践的なデザインテクニックのすべてが、網羅的に解説されています。
- Before→Afterで学ぶ、クリック率改善のポイント
-
「ダメなバナー」が「良いバナー」に変わる過程を比較することで、改善点が直感的に理解できる。レイアウト、配色、文字など要素ごとに課題解決法を提示。
- 目的別に探せる、バナーデザインのアイデア集
-
「認知度を上げたい」「安さを伝えたい」「高級感を演出したい」など、バナー広告の目的に応じたデザインの考え方や具体的なテクニックを紹介。
- 情報を整理し、一瞬で伝えるためのデザインセオリー
-
限られたスペースの中で、最も伝えたいことを的確にユーザーに届けるための情報整理術、視線誘導のテクニック、文字のジャンプ率など、普遍的な原則を学べる。
- バナーを制作しているが、クリック率やコンバージョンが伸び悩んでいるWebデザイナー
- 広告クリエイティブの改善やディレクションを行う必要があるWebマーケター・広告運用者
- Webデザインのスキルを活かして、広告分野でも活躍したいと考えている方
売れるWEBデザインマーケティングの法則
指示待ちデザイナーは卒業。マーケティングを武器に、選ばれるWeb制作者になる
Webデザイナーが「作業者」から、クライアントの売上を伸ばす「パートナー」になるための一冊です。なぜそのデザインが「売れる」のか、マーケティングの視点で論理的に考え、提案するための実践法が解説されています。
- クライアントの「売上目標」を達成するためのヒアリングと企画術
-
デザイン作業に入る前に、クライアントのビジネス課題や目標を深く理解し、成果に繋がるWebサイトのコンセプトを立案するための具体的な質問や思考法。
- コンバージョンを生むための、情報設計とデザインの法則
-
ユーザー心理とマーケティング理論に基づき、問い合わせや購入といった「行動」を促すための情報設計、キャッチコピー、ボタン配置などのデザインセオリー。
- デザインの価値を伝え、信頼を勝ち取る提案・説明の技術
-
「なんとなく」ではない、すべてのデザイン要素に込められたマーケティング上の意図を言語化し、クライアントに納得・安心して発注してもらうための提案スキル。
- きれいなサイトは作れるが、それが成果にどう繋がるか説明できないデザイナー
- 制作スキルだけでなく、マーケティング視点での提案力を武器に単価を上げたいフリーランス
- 将来的に市場価値の高いWebデザイナーになりたいと考えている学生・初学者
思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
バナー制作、何から始める?「きほん」の「き」から学べる最初の一冊
バナー制作の「何から始めれば?」という疑問に答える、初心者のための入門書です。デザインの普遍的な原則から、クリックを促すレイアウトや配色まで、制作の手順に沿って丁寧に解説されています。
センスに頼らず、論理的にデザインを組み立てるための土台が築けます。
- デザインの4大原則から学ぶ、バナーデザインの土台
-
「近接・整列・反復・コントラスト」といったデザインの基本ルールを、バナー制作にどう活かすかを解説。あらゆるデザインに応用できる基礎力が身につく。
- 制作プロセスに沿った、迷わない手順の解説
-
「目的整理→情報設計→ラフ作成→デザイン」という実際の制作フローに沿って解説されているため、初心者が手順通りに進めるだけで、まとまりのあるバナーが作れる。
- クリックを誘う、文字と写真の基本テクニック
-
読みやすいフォントの選び方、文字のジャンプ率、視線を惹きつける写真のトリミングや配置など、バナーの成果を左右する具体的なノウハウを学べる。
- これからバナー制作を始めるが、何から学べばいいかわからないWebデザイナーの卵
- デザインの知識はないが、自分で簡単なバナーを作りたいWeb担当者やブロガー
- 自己流のデザインに限界を感じ、一度デザインの「基本」をしっかり学び直したい方
現役LPO会社社長から学ぶ コンバージョンを獲る ランディングページ

センスは不要。ロジックで「売れる」LPを作る。現役社長が明かすLPOの秘訣
「キレイなLPは作れるのに、成果が出ない」その悩みを本書が解決します。LPO専門会社の現役社長が、感覚論やデザイン論ではなく、データと心理学に基づいた科学的なアプローチを徹底解説。
戦略設計からライティング、分析改善まで、コンバージョンを獲るためのLP制作ノウハウが体系的に学べる一冊です。
- CVRを高める情報設計とストーリーテリング
-
ユーザー心理を読み解き、思わず読み進めてしまう構成と、行動を促すストーリーの作り方を解説。ファーストビューで離脱させないための鉄則も網羅。
- 「買いたい」を引き出すオファーとコピーライティング
-
売上を最大化させる魅力的なオファーの作り方から、具体的な見出し、ボディ、クロージングの文言まで、顧客の心を動かす実践的なライティング技術。
- 継続的に成果を出す分析・改善のサイクル
-
LPは作ってからが本番。ヒートマップ分析やA/Bテストを駆使し、データに基づいてLPを「最強」に育てていくための具体的な運用手法を公開。
- LPを制作しても、クライアントの売上につながらず悩んでいるWebデザイナー・制作者
- 広告運用やWebコンサルで、より具体的な成果をクライアントに提供したいマーケター
- 自社商品のLPのコンバージョン率を、データに基づき改善したい事業会社のWeb担当者
怖くないタイポグラフィ 1日10分30日!フォント・文字組み・文字レイアウト

「なんかダサい」は文字が原因かも?デザインが変わる、タイポグラフィ入門
デザインの印象を左右する「文字」への苦手意識をなくす一冊です。「1日10分×30日」という構成で、フォントの選び方から美しい文字組みのルールまで、タイポグラフィの基礎が体系的に、そして楽しく解説されています。
- フォント選びの基本と、与えたい印象の作り方
-
明朝体とゴシック体の違いから、与えたい印象(高級感、親しみやすさ等)に合わせたフォント選定の考え方まで、もうフォント選びで迷わなくなる。
- 読みやすさを劇的に改善する、文字組みのルール
-
文字間(カーニング)や行間(レディング)の調整など、プロが実践する「読みやすく美しい」文字組みの原則を、具体的な数値や事例で学ぶ。
- 情報を効果的に伝えるための文字レイアウト
-
ジャンプ率や情報のグループ化など、文字を使って視線を誘導し、情報の優先順位を明確に伝えるためのレイアウトテクニックを習得する。
- デザインの中で、文字の配置やフォント選びに一番時間がかかってしまうデザイナー
- プレゼン資料やSNS投稿で、もっと読みやすく説得力のある見た目を作りたい方
- タイポグラフィを基礎から体系的に学び、デザインの土台を固めたい初学者
サムネイルデザインのきほん 伝える、目立たせるためのアイデア

クリックされるかは、ここで決まる。スルーされないサムネイルデザインの基本
YouTubeやSNSで「スルーされない」ための、サムネイルデザイン入門書です。
膨大な情報の中でいかに目を惹き、クリックしてもらうか。そのための文字の入れ方、配色、レイアウトの基本が、豊富な事例とともに丁寧に解説されています。
- 一瞬で「自分ごと」と思わせる、文字の入れ方
-
ターゲットに響く言葉選びから、視認性の高いフォント、情報の優先順位をつけたレイアウトまで、思わず読んでしまう文字情報の作り方を解説。
- クリック率を高める、配色と写真・イラストの使い方
-
数あるコンテンツの中で埋もれないための配色セオリーや、写真・イラストを効果的に使って内容を瞬時に伝えるためのテクニックを学ぶ。
- プラットフォーム別・目的別のデザインパターン
-
YouTube、SNS、ブログなど、媒体ごとの特性や、「学習系」「エンタメ系」といったコンテンツの目的に合わせた最適なデザインパターンを紹介。
- 動画や記事を作っても、なかなか再生・クリックされずに悩んでいる情報発信者
- 企業のSNSやオウンドメディアを担当し、コンテンツのCTRを改善したいマーケター
- Webデザイナーとして、サムネイル制作という新しいスキルを身につけたいと考えている方
デザイナーは何を考え、どう作っていくのか? WebデザインプロセスBook

プロのデザイナーの「頭の中」を覗く。Webデザインの思考プロセス完全ガイド
優れたデザイナーの「頭の中」を覗き、思考プロセスを追体験できる一冊です。ヒアリングからサイトが完成するまで、Webデザインの全工程とその思考法が、豊富な図解とともに具体的に解説されています。
- ヒアリングからコンセプト設計までの「上流工程」
-
クライアントの課題をいかに引き出し、Webサイトで達成すべきゴールを設定するのか。デザインの土台となる最も重要な思考プロセスを学ぶ。
- 情報を整理し、骨格を作るワイヤーフレーム作成術
-
集めた情報を整理し、ユーザーにとってわかりやすく使いやすいサイトの骨格(ワイヤーフレーム)に落とし込むための、具体的な手順とコツ。
- コンセプトを形にするビジュアルデザインの思考法
-
設定したコンセプトに基づき、なぜその色、フォント、レイアウトを選ぶのか。デザインの一つひとつの選択に、論理的な理由を持たせるための考え方。
- Webデザインの学習中で、実際の案件の進め方を知りたいと思っている初学者
- 自己流の制作プロセスに限界を感じ、プロの思考法を体系的に学びたいデザイナー
- デザイナーとの意思疎通を円滑にし、プロジェクトを成功に導きたいWebディレクター
デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業

デザインを学ぶなら、まずこの一冊から。センスに頼らない、一生モノの基本原則
デザインを学ぶすべての人のための「最初の教科書」です。センスに頼らず、普遍的な4つの基本原則を土台として、レイアウトや配色、文字の扱い方までが対話形式でわかりやすく解説されています。
- すべてのデザインの土台となる「4つの基本原則」
-
「近接・整列・反復・コントラスト」という、美しくわかりやすいデザインに不可欠な原則を徹底解説。この原則を学ぶだけで、デザインは劇的に変わる。
- 情報を整理し、わかりやすく伝えるレイアウト術
-
視線の流れを意識したレイアウトやグリッドシステムの活用法など、情報を整理し、ユーザーにストレスなく伝えるための実践的なテクニック。
- デザインの印象を決定づける、配色と文字のルール
-
配色の基本理論や、読みやすくメッセージ性が伝わるタイポグラフィの原則など、デザインのクオリティを左右する重要な要素を基礎から学ぶ。
- これからデザインの勉強を始めたいと考えている、すべての学生・社会人
- 資料作成やSNS投稿で「見やすいデザイン」を作りたいノンデザイナーの方
- 自己流のデザインから脱却し、論理的な裏付けのあるデザインをしたいWebデザイナー
デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる

あなたの「ひきだし」を無限に増やす。街のすべてが教材になるデザインの見方
デザインの「ひきだし」を増やしたいすべての人へ。良いデザインをただ眺めるのではなく、その仕組みを読み解き、自分の力に変えるための具体的な「見方」が、わかりやすい図解とともに解説されています。
- 街のあらゆるデザインを「ひきだし」に変える分析法
-
ポスター、ロゴ、パッケージなど、身の回りにあるデザインを「なぜ良いのか」という視点で観察し、その構成要素や意図を分析する具体的な方法論。
- Good/Bad比較で学ぶ、デザイン改善のポイント
-
よくある「惜しい」デザインと、それを改善した「良い」デザインを比較することで、どこを変えればデザインの質が上がるのかが一目瞭然でわかる。
- 「伝える」ためのレイアウト・配色・文字の黄金律
-
情報をわかりやすく、魅力的に伝えるための実践的なデザインセオリーを、SNSで人気の著者ならではの豊富な図解とともに学ぶ。
- デザインのインプット方法に悩み、「ひきだし」の増やし方がわからないデザイナー
- センスは生まれつきのものだと思い、デザインに苦手意識を持っているノンデザイナー
- 良いデザインの理由を言語化し、自分の制作やディレクションに活かしたい方
なぜ、これがこうなるのか?Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book

ワイヤーフレームから「勝てるデザイン」へ。プロの思考を徹底図解
ワイヤーフレームが、なぜそのWebデザインになるのか?
本書では、構造的なワイヤーフレームが、人の心を動かすビジュアルへと変わる過程とその理由が、豊富な比較事例とともに具体的に解説されています。
- ワイヤーフレームと完成デザインの徹底比較
-
サイトの骨格であるワイヤーフレームが、どのような思考を経て最終的なデザインに落とし込まれるのか。そのビフォーアフターを並べて比較することで、デザインの変化が一目瞭然。
- デザインの「意図」を言語化する思考プロセス
-
なぜこの色なのか、なぜこのフォントなのか。レイアウトやあしらいの一つひとつに込められたデザイナーの意図を言語化し、感覚的ではない、論理的なデザインの組み立て方を学べる。
- 多様なサイトジャンルで学ぶ、実践的な応用力
-
コーポレートサイト、採用サイト、LP、ブランドサイトなど、様々なジャンルの事例を掲載。多様な案件に対応できる、応用力の高いデザインの考え方が身につく。
- ワイヤーフレームを渡されても、どんなデザインにすれば良いか迷ってしまうデザイナー
- デザイナーに的確なフィードバックをしたい、またはデザインの意徒を理解したいディレクター
- デザインの「なぜ」を知り、論理的なデザインスキルを身につけたい初学者
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
デザインの「なるほど!」がここにある。見て楽しむ、新感覚のデザイン入門書
「デザイン=センス」という思い込みを覆す、画期的な入門書です。難しい専門用語ではなく、演劇や料理など身近なテーマへの置き換えを通して、デザインの本質的な考え方が豊富なイラストとともに解説されています。
- 身近なコトへの「置き換え」で学ぶ、デザインの役割
-
編集を「料理」、レイアウトを「舞台演出」に例えるなど、デザインの役割や考え方を身近な物事に置き換えて解説。本質が直感的に理解できる。
- タイポグラフィ、配色、レイアウトの本質をビジュアルで理解
-
文字を「声優」、余白を「間」と捉えるなど、デザインの各要素が持つ本当の意味と機能を、見て楽しめる豊かなビジュアルで学ぶことができる。
- 日常の中からデザインのヒントを見つけ出す「観察眼」
-
本書を読むことで、普段何気なく見ている街のポスターや雑誌、Webサイトなどが、すべてデザインのヒントの宝庫に変わる「デザイナーの目」が養われる。
- 自分にはデザインのセンスがないと思い込んでいる、すべての人
- デザイナーと円滑なコミュニケーションをとりたい、企画職やマーケターの方
- 難しい理論よりも、まずデザインの楽しさに触れたいと考えている初学者
みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座

もう自己流は卒業。成果が上がるLP制作の「型」がわかる、最初の一冊
これからLP制作を学ぶなら、まず手に取ってほしい教科書です。なぜ成果が出ないのか、その原因は基本を知らないだけかもしれません。
本書ではLPを構成する各パーツの役割からライティングの基礎まで、成果を出すための「型」を徹底的に解説。初心者でも自信を持ってLPを制作できるようになる、確かな土台を築きます。
- 成果を左右する「構成要素」の完全理解
-
ファーストビュー、ボディ、クロージングなど、LPを構成する各パーツの役割と、ユーザーを惹きつけて離さない「正解」の型を一つひとつ丁寧に解説。
- 初心者でもすぐ書けるセールスライティングの基礎
-
難しいテクニックは不要。ターゲットの心に響くキャッチコピーや、商品の魅力を最大限に伝えるための具体的な文章術を、豊富な事例とともに学べる。
- 信頼を勝ち取るデザインの基本原則
-
ユーザーに安心感を与え、購入へのハードルを下げるための配色、フォント、レイアウトの基本を網羅。なぜこのデザインが良いのか、ロジックで理解できる。
- これからLP制作を学びたいが、何から手をつけていいかわからない初心者の方
- LPを作ってみたものの成果が出ず、基本からしっかり学び直したいWeb制作者
- Web担当者になり、制作会社に的確な指示を出すための知識をつけたいディレクター
儲かる会社はホームページが9割!
社長、そのHPは売上を生まない。24時間稼ぐ「営業マン」の作り方
本書はWeb制作の技術書ではありません。ホームページを会社の売上につなげたいと願う、すべての経営者・事業主のための「Web戦略の教科書」です。
専門知識は不要。業者に丸投げする前に知っておくべき、自社の強みを活かした「儲かるホームページ」の仕組みと思考法を、経営者の視点でわかりやすく解説されています。
- 業者に丸投げする前に経営者が決めるべきこと
-
Webサイト制作の目的を明確化し、自社の「誰に」「何を」「どう伝えるか」というWeb戦略の根幹を定めるための、具体的な思考法と手順。
- 見込み客が自然と集まるコンテンツの作り方
-
単なる製品紹介ではない。顧客の悩みに寄り添い解決策を提示することで信頼を獲得し、「あなたから買いたい」と思わせる情報発信の技術。
- HPを「24時間働く営業マン」にする仕組み化
-
SEOの基本からブログ、SNSとの連携まで。一度作って放置せず、継続的に問い合わせや受注を生み出すためのWebマーケティングの全体像を解説。
- ホームページはあるが、全く問い合わせや売上につながらない中小企業の経営者
- Web制作会社に何をどう伝えれば良いかわからず、依頼をためらっている事業主
- Webの力で自社の売上を本気で伸ばしたいと考えている、すべてのビジネスオーナー
ライティング・セールス・営業のおすすめ本
人の心を動かし、ビジネスを前進させる「言葉」と「対話」の技術を磨くためのカテゴリです。
「書く力」のセクションでは、広告やLPで商品を売るためのコピーライティングの体系的な教科書から、Webライティングでクリックされ、読まれるための実践的なテクニックまで幅広くカバー。言葉のアイデアに詰まったときに役立つ、効果実証済みのフレーズやキーワードを集めた「単語帖」も、あなたの強力な武器になります。
「話す力」のセクションでは、セールス・営業術を科学的に解説した本が揃っています。旧来の根性論ではなく、ロジカルな対話で顧客を導き、競合に打ち勝つための戦略的思考法を学べます。
さらに、日々の報告から大人数に向けたプレゼンまで、あらゆる場面で「一番伝わる」ためのコミュニケーションや説明術に関する本も選定しました。文章と対話、両面から「伝える力」を鍛えたい方におすすめです。
100倍クリックされる 超Webライティング実践テク60

その文章、読まれずに損してない?「クリックされる」文章術、60の鉄則
Webサイトの「クリック率」や「読了率」を劇的に改善する、超実践的なライティング技術集です。読者の心を掴むキャッチコピーから本文の構成まで、すぐに使える60のテクニックが具体的に解説されています。
- クリック率を飛躍させる、キャッチコピーとタイトルの法則
-
数字や具体的な言葉の使い方など、検索結果やSNSのタイムラインで埋もれず、思わずクリックしてしまう見出しを作るための実践的なテクニック。
- 読者を離脱させない、ストレスフリーな本文構成と文章術
-
読者がストレスなくスラスラと読み進められる文章構成、飽きさせないための話の展開方法、わかりやすい言葉選びなど、読了率を高めるための技術。
- 読者を「行動」へと導く、説得力を高めるライティングとCTA
-
商品の購入や問い合わせなど、読者に求める行動を自然に促すための説得力のある文章の書き方や、効果的なCTA(行動喚起)の作り方。
- PV数やクリック率の伸び悩み、文章の構成力に課題を感じているWebライター・ブロガー
- オウンドメディアやメルマガで、より成果の出るコンテンツを作りたい企業の担当者
- Webデザイナーやディレクターなど、ライティングスキルを身につけて提案の幅を広げたい方
一番伝わる説明の順番
「で、結論は?」ともう言わせない。誰もが納得する、最強の「説明の型」
あなたの説明が伝わらない原因は、「内容」でなく「順番」かもしれません。上司への報告からプレゼンまで、あらゆる場面で使える、聞き手が最も理解しやすい「説明の順番」の型が、具体例とともにわかりやすく解説されています。
- 結論→前提→具体例→結論。誰でも実践できる、普遍的な「説明の型」
-
最初に「結論」を伝え、相手の思考を整理させる。このシンプルかつ強力な「型」を身につけるだけで、あなたの説明は劇的にわかりやすくなる。
- 1分での報告から、30分のプレゼンまで、場面に応じた応用術
-
短い報告、会議での意見、長いプレゼンテーションなど、時間や状況に合わせて基本の「型」をどう使い分けるか、実践的な応用方法を学ぶ。
- わかりやすい説明で、相手の「理解」と「納得」を勝ち取る方法
-
説明のゴールは、単に情報を伝えることではない。相手に深く理解・納得してもらい、信頼を勝ち取り、人を動かすためのコミュニケーションの本質。
- 自分の考えや報告が、なぜか相手に上手く伝わらない、と悩んでいるすべてのビジネスパーソン
- 上司への「報・連・相」や、日々の業務報告の質を上げたいと考えている若手社員
- 部下からの報告が要領を得ないと感じている、または指導の軸が欲しいマネージャー
売れるコピーライティング単語帖 増補改訂版 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2400

もう、言葉に迷わない。売れるコピーが「すぐに見つかる」魔法の辞書
キャッチコピーが思いつかない…そんな悩みを解決する、コピーの「フレーズ辞典」です。人の心を動かし売上につなげる2400もの言葉のアイデアが、目的やシーン別に分類され、すぐに使える形で解説されています。
- 「注意を引く」「信頼させる」「行動させる」など、目的別に引ける構成
-
コピーライティングの各場面で、「どんな言葉を使えばいいか」がすぐに見つかる。自分の目的に合った章を開くだけで、豊富な選択肢が手に入る。
- 2400もの、すぐに使える豊富なフレーズと単語のアイデア
-
キャッチコピー、商品説明、クロージングの殺し文句まで、あらゆる場面で応用できる膨大な言葉のアイデアを収録。語彙力が飛躍的に向上する。
- トップマーケターが厳選した、人間の心理に基づいた「売れる」言葉
-
なぜその言葉が人の心を動かすのか。日本のトップマーケターである著者が、長年の経験と実績に基づき、効果実証済みの言葉だけを厳選。
- キャッチコピーやメルマガ、LPの文章作成で、使える言葉の引き出しが欲しい方
- 自社の商品の魅力を、もっと効果的にお客様に伝えたいと考えているすべての事業者の方
- いざ書こうとすると、言葉が出てこなくて筆が止まってしまう、すべての人
言語化・説明営業の科学 セールスにはびこるムダな努力・根拠なき指導を一掃する

なぜ、あなたの提案は通らないのか?「言語化」で勝つ、科学的セールス術
根性論がはびこる営業の世界に、「科学」の光を当てる一冊。顧客の課題から自社の価値までを「言語化」し、論理的な「説明」で顧客を購買へと導く、再現性の高いセールスプロセスが解説されています。
- 顧客自身も気づいていない「課題」を言語化し、ニーズを喚起する技術
-
ヒアリングを通して、顧客が漠然と感じている問題やニーズを明確な「言葉」にし、商談の出発点となる「解決すべき課題」として共有する。
- 自社の提供価値を「なぜ」「どのように」解決できるか、論理的に説明する構成術
-
ただ機能やメリットを並べるのではなく、顧客の課題に対して、自社のソリューションが「なぜ(Why)」「どのように(How)」貢献できるかを、誰もが納得する論理で組み立てる。
- 反論や懸念を予測し、ロジックで解消するクロージング
-
「価格が高い」「導入が大変そう」といった、顧客が抱きがちな懸念を事前に予測。それらに対する合理的な回答を用意し、安心して契約してもらうための対話術。
- ITソリューションや無形商材など、顧客への丁寧な「説明」が求められる法人営業担当者
- 部下に「もっと頑張れ」ではなく、具体的で再現性のある指導をしたい営業マネージャー
- 営業が使いやすい提案資料やトークスクリプトを作成したいと考えている、BtoBマーケター
セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方

「見て→読んで→買う」人の心を動かす、セールスコピーの全技術
センスに頼らず、誰でも「売れる文章」が書けるようになる教科書です。人の心を動かす「見て→読んで→買う」の3ステップに沿って、具体的な文章の型や豊富な事例が、順を追ってわかりやすく解説されています。
- 読み手の注意を一瞬で惹きつける、キャッチコピーの作り方(見て)
-
ターゲットの悩みや欲求に寄り添い、思わず「自分のことだ」と振り向かせる。そんな強力なキャッチコピーを作るための具体的なテクニック。
- 商品の魅力を伝え、読者を惹き込み続ける、ボディコピーの構成術(読んで)
-
顧客の声や実績といった客観的な証拠を交えながら、商品の価値を伝え、読者の「欲しい」という気持ちを育てるためのストーリーテリングと文章構成。
- 読者の最後のひと押しをする、信頼を高め行動を促すクロージング(買ってもらえる)
-
購入への不安を取り除き、限定性や保証を提示することで、「今、買うべき理由」を明確に伝え、行動へと導くための文章術。
- セールスコピーを何からどう書けばいいかわからない、体系的な「型」を学びたい方
- 自社のLPや広告、メルマガの反応率を、文章の力で改善したいと考えている担当者
- 伝えたいことや商品の良さはわかっているが、それを上手く文章にできない方
世界一わかりやすい 教える技術
「教える」から「学習を助ける」へ。相手の「わかった!」を引き出す技術
「一生懸命教えているのに、伝わらない」悩みを解決する一冊です。教育心理学に基づき、「学ぶ側」の脳の仕組みに沿って、相手の理解とやる気を引き出すための具体的な技術が、科学的にわかりやすく解説されています。
- 「教える」のではなく「学習者の学びを支援する」という視点への転換
-
教える側の自己満足で終わらない。学習者がどうすれば理解しやすいか、どうすれば記憶に残りやすいか、という学習者中心の考え方を身につける。
- 学習意欲を高める動機づけや、記憶に残りやすい情報の提示方法
-
相手の「知りたい」という気持ちを引き出す工夫や、脳の仕組みに沿った効率的な情報の伝え方など、教育心理学に基づいた具体的なテクニック。
- 相手の成長を促す、効果的な「ほめ方」「叱り方」とフィードバック
-
単に評価を伝えるのではなく、相手の次の行動につながるような、的確なフィードバックの技術。相手のやる気を引き出し、自発的な成長を促す。
- 部下や後輩の指導・育成方法に悩んでいる、すべての管理職・リーダー
- 研修やセミナーで、受講者の満足度と学習効果をさらに高めたい講師・研修担当者
- 自分の知識やスキルを、他の人にわかりやすく伝えて貢献したいと考えているすべての人
バカ売れキーワード1000

この「一言」が、売上を変える。最強の「売り言葉」が見つかるキーワード辞典
コピーに「あと一押し」の力が欲しいときに開く、「売れる言葉」の専門辞典です。人の購買心理を刺激する1000ものキーワードが、使いたいシーンや目的に合わせて、すぐに探せるよう分類・解説されています。
- 「限定性」「お得感」「新しさ」など、伝えたい印象別に言葉を探せる
-
「今すぐ客」に響く言葉、「安心感」を与える言葉など、顧客に与えたい印象や喚起したい感情から、最適なキーワードを見つけ出すことができる。
- コピーの反応率を劇的に変える、1000の「パワーワード」を収録
-
文章の冒頭や末尾に少し加えるだけで、読み手の心を掴み、文章全体の説得力や魅力を格段にアップさせる、効果実証済みの言葉を厳選。
- Webサイトや広告だけでなく、チラシや店頭POPにも応用可能
-
Webライティングに限らず、オフラインの販促物にも使える普遍的なキーワードを多数掲載。あらゆるビジネスシーンで活用できる。
- いつもの表現がマンネリ化していると感じ、新しい言葉の切り口を探しているライター・マーケター
- 商品の魅力を最大限に引き出し、お客様の購買意欲を刺激したいネットショップ・店舗の運営者
- 時間がない中でも、手早く効果的なキャッチコピーや説明文を作りたいすべての人
無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」
「3つの質問」で戦局を変える。コンペに勝つための、戦略的営業の教科書
営業の「戦い方」そのものを変える、戦略的セールスの教科書です。コンペで主導権を握り、顧客から選ばれるための「3つの質問」と、営業担当者に必須の「4つの力」という思考の型が、具体的に解説されています。
- 商談の主導権を握り、戦う前に勝つための「3つの質問」
-
「競合はどこか」「顧客の選定基準は何か」などを問うことで、商談の状況を客観的に把握し、自社が勝てる土俵を作り出すための戦略的思考法。
- 顧客の課題を捉え、価値を伝えるための「4つの力」
-
顧客の本質的な課題を引き出す「質問力」、自社の価値を的確に伝える「価値訴求力」など、トップセールスに共通する4つのコアスキルを定義し、その鍛え方を解説。
- 単なる「御用聞き」ではなく、顧客を導く「パートナー」になるためのマインドセット
-
顧客の言いなりになるのではなく、時に顧客自身も気づいていない課題を提示し、より良い未来へと導く。真のパートナーとして信頼されるためのスタンスを学ぶ。
- コンペや相見積もりが多く、競合との差別化に悩んでいる法人営業担当者
- チーム全体の営業の「型」を作り、属人的なスキルに頼らない強い組織を目指すマネージャー
- 『言語化・説明営業の科学』で説明力を磨き、さらに商談の勝率を高めたい方
無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ

オンラインとリアルを使い分け、チームで勝つ。無敗営業、待望の「組織戦略編」
大ヒット作『無敗営業』、待望の「チーム戦略」編。個人のスキルに頼らず、オンラインとリアルを組み合わせた「仕組み」で、チーム全体で勝ち続けるための営業戦略とマネジメント手法が、具体的に解説されています。
- オンライン商談と対面営業の長所を活かす、ハイブリッド戦略
-
どの顧客に、どのタイミングでオンラインと対面を使い分けるのか。移動コストの削減と、関係構築の強化を両立させ、生産性を最大化する。
- インサイドセールス、フィールドセールスなど、役割分担による組織力の最大化
-
見込み客の創出・育成を担うチームと、商談・クロージングを担うチーム。それぞれの専門性を高め、連携させることで、組織全体の営業力を飛躍させる。
- 「無敗営業」のフレームワークをチームに浸透させ、育成するマネジメント術
-
個人の才能に依存した営業組織から脱却し、「3つの質問」「4つの力」をチームの共通言語・共通スキルとして浸透させ、育成していくための具体的な手法。
- 営業チームの「属人化」を解消し、組織として安定的に成果を出し続けたいマネージャー
- これからの時代に合った、オンラインとリアルを融合させた営業戦略を構築したい経営者
- 個人の成果だけでなく、チーム全体の勝利に貢献するための、一つ上の視点を持ちたい営業担当者
仕事術・組織化・自己啓発のおすすめ本
特定のマーケティングやデザインのスキルだけでなく、すべての仕事の土台となる「個人の成長」と「働き方」をテーマにしたカテゴリです。
個人のパフォーマンスを高めるセクションでは、日々の業務効率を劇的に改善する仕事術や生産性向上のための「仕組み化」の技術、そして読書やセミナーでの学びを無駄にせず、結果に変える効果的な学習法(アウトプット術)を紹介します。
自身のキャリアを考える上では、フリーランスとして独立し成功するための指南書や、チームのマネジメント、クライアントとの良好な関係を築く組織論に関する本が役立ちます。
そして、すべての土台となるのが、時代を超えて読み継がれる自己啓発の名著です。モチベーションの維持や、あらゆる人間関係の悩みを解決する普遍的な原則など、ビジネスパーソンとして、一人の人間として豊かになるための知恵がここにあります。
Web制作フリーランス入門講座 年収1200万円&週休3日を実現する方法

「時間」も「お金」も妥協しない。高単価と自由を手に入れる思考法
Web制作で稼ぐためのスキル解説書は数多くありますが、本書は一線を画します。「年収1200万円と週休3日」を本気で目指すための、極めて戦略的なビジネス書です。
単なる制作者で終わらず、クライアントのビジネスを成功に導き自らの価値を最大化する、そのための思考法、価格交渉、時間管理、営業戦略のすべてがここにあります。
- 「作るだけ」から卒業する高付加価値提案
-
Webサイトを納品して終わりではない。クライアントの売上を上げるマーケティング視点を取り入れ、感謝されながら高単価を実現する具体的な提案方法を解説。
- 単価の天井を破壊する価格交渉術
-
「安くないと受注できない」という思い込みを覆す。自らの価値を正しく伝え、自信を持って希望額を提示し、納得して契約してもらうための実践的な交渉テクニック。
- 週休3日を実現する仕組み化と時間管理術
-
労働集約型の働き方から脱却し、自分の時間を確保するためのタスク管理、外注化ノウハウ。本当に価値のある仕事に集中し、生産性を最大化させる方法。
- Web制作スキルはあるのに、思うように収入が伸びず悩んでいる現役フリーランス
- これからWeb制作で独立し、最短ルートで成功したいと考えている方
- 制作業務に追われ、自分の時間や家族との時間を大切にしたいと感じているクリエイター
Web 制作のための、発注&パートナーシップ構築ガイド

「良いサイト」は「良い発注」から。制作会社と、最強のパートナーになる方法
Webサイト制作を「発注する側」のための、専門ガイドブックです。「丸投げ」で失敗しないために、プロジェクト準備からパートナー選び、円滑な進行管理まで、発注側がやるべきことのすべてが、時系列に沿って解説されています。
- 制作会社に依頼する前の、目的設定・予算策定・RFP(提案依頼書)作成
-
なぜサイトを作るのか、その目的を明確にし、適切な予算を確保する。そして、自社の要望を的確に伝えるための「伝わる」提案依頼書の書き方を学ぶ。
- 良いパートナー制作会社(またはフリーランス)の見極め方と、契約時の注意点
-
数ある選択肢の中から、自社のプロジェクトに最適なパートナーをどう選ぶか。制作会社の強みの見抜き方から、見積もりの比較、契約内容の確認まで。
- プロジェクトを成功に導く、円滑なコミュニケーションと的確なフィードバック
-
プロジェクト開始後の、制作会社との円滑なコミュニケーション方法や、デザインなどに対する建設的で的確なフィードバックの行い方を具体的に解説。
- 初めてWebサイトのリニューアル担当になった、または今の制作会社との関係に悩んでいる方
- 初めてWebサイト制作を外部に依頼する、中小企業の経営者や個人事業主
- クライアントとの認識齟齬をなくし、より良いパートナーシップを築きたいWeb制作者
自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術
「頑張り」から「仕組み」へ。誰がやっても成果が出る、最強の仕事術
個人の能力や頑張りに頼らず、安定して成果を出すための「仕組み」作りの専門書です。自分自身の仕事からチーム全体の業務まで、生産性を最大化するための具体的な考え方とノウハウが、豊富に解説されています。
- チェックリストとテンプレート活用で、自分の仕事を「仕組み化」する方法
-
繰り返し発生する業務をチェックリスト化し、メールや資料作成をテンプレート化することで、ミスや手戻りをなくし、個人の仕事の効率を劇的に向上させる。
- 業務マニュアルの作成やITツールの導入で、チームの生産性を底上げする技術
-
業務を標準化するマニュアルの作り方や、チャットツール、プロジェクト管理ツールなどを活用し、チーム全体のコミュニケーションコストと無駄を削減する。
- 「頑張る」のをやめ、「どうすれば楽に成果を出せるか」を考える思考法
-
長時間労働や根性論から脱却し、「どうすればこの作業をなくせるか」「自動化できるか」を常に考え、業務プロセスそのものを改善していくためのマインドセット。
- チームの生産性が上がらず、部下の「属人化」したスキルに悩んでいる管理職
- 毎日遅くまで働いているのに、仕事が終わらないと感じているすべてのビジネスパーソン
- 事業を拡大するために、再現性のある業務プロセスを構築したい経営者・事業者
人を動かす 改訂文庫版
すべての人間関係の悩みを解決する。100年読み継がれる、不朽の名著
あらゆる自己啓発書の原点ともいえる、人間関係の世界的名著です。小手先のテクニックではなく、相手に誠実な関心を寄せることで、良好な人間関係を築くための普遍的な原則が、豊富な逸話とともに解説されています。
- 人を動かす三原則(批判せず、称賛し、意欲を起こさせる)
-
人を動かすための基本は、相手を決して批判せず、心から褒め、そして相手の立場から物事を考え、強い欲求を起こさせることであるという、本書の根幹をなす考え方。
- 人に好かれる六原則(関心を寄せ、笑顔を忘れず、名前を呼ぶ)
-
相手自身に関心を持ち、笑顔で接し、相手の名前を覚える。そして、聞き手にまわり、相手が関心を持つ事柄を話題にすることで、誰からも好かれる存在になる。
- 人を説得する十二原則(議論を避け、相手を敬い、自ら気づかせる)
-
議論に勝つ唯一の方法は、議論を避けること。相手の意見に敬意を払い、自分の誤りを認め、相手に「イエス」と言わせることで、穏やかに人を説得する。
- 職場の人間関係、顧客や取引先との交渉など、仕事で人と関わるすべての人
- チームのやる気を引き出し、メンバーの成長を促したいと考えている管理職・リーダー
- プライベートも含め、より豊かで良好な人間関係を築きたいと願う、すべての人
学びを結果に変えるアウトプット大全
自己成長は「入力」では始まらない。「アウトプット」こそが、最強の学び方
なぜ学んでも成長しないのか?その答えは「アウトプット」に。精神科医の著者が脳科学に基づき、学びを結果に変える「話す・書く・行動する」すべての方法が、網羅的に解説されています。
- インプットとアウトプットの黄金比は3:7である
-
インプット(読む・聞く)の時間より、アウトプット(話す・書く・行動する)の時間を圧倒的に多く取ることが、記憶の定着と自己成長に不可欠であるという科学的根拠。
- 記憶に定着させ、思考を整理する「話す」「書く」技術
-
読んだ本の内容を人に話す、気づきをSNSに投稿するなど、インプットした情報を脳から取り出すことで、知識を本当の意味で自分のものにするための具体的な方法。
- 現実世界を変え、自己成長を実現する「行動する」ためのヒント
-
学びの最終ゴールは「行動」し、現実を変えること。得た知識をすぐに行動に移し、トライ&エラーを繰り返しながら成長していくための秘訣。
- 読書やセミナーなど「インプット」は多いが、それが身についていないと感じる方
- 学んだ知識やスキルを、仕事の成果やキャリアアップに直結させたいすべてのビジネスパーソン
- 勉強したことを忘れず、試験や実社会で「使える知識」として定着させたい学生
さいごに:市場価値の高いプロフェッショナルになるための読書術
ここまで、マーケティングからデザイン、セールス、自己成長まで、非常に多くの書籍を紹介してきました。Webやマーケティングの世界は変化が激しく、常に新しい知識やスキルをアップデートし続けることが、プロフェッショナルとして第一線で活躍し続けるための必須条件です。
しかし、最も重要なのはただ本を読む(インプットする)ことではありません。多くの書籍(特に『アウトプット大全』)でも語られているように、得た知識を使って実際に何かを作ったり、人に教えたり、行動に移したりする「アウトプット」によってはじめて、知識はあなたの血肉となり、本当のスキルへと昇華します。
もし、この膨大なリストを前に「どの本から手をつければ良いかわからない」と感じたら、まずは今のあなたが「最も課題だと感じているカテゴリ」の書籍を1冊だけ選んでみてください。「集客に悩んでいるならマーケティングの本」「提案が通らないならセールスや説明術の本」といった形です。
たった一冊の本との出会いが、あなたの仕事やキャリアにおける、大きなブレークスルーのきっかけになるかもしれません。
銀河からのささやかな「お礼」を受け取ってください。
長い記事をここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
これだけ多くの本を紹介されても「じゃあ、自分は何から手をつければ……」と混乱してしまうかもしれませんね。
そんなあなたのために、銀河がこの道で15年間、成功も失敗も繰り返しながら見つけ出した「これだけは押さえておきたい、Webマーケティングの勘所」を一枚の地図のようにまとめた資料を作りました。
難しい理論ではなく、明日からすぐに使えるチェックリストや、考え方のヒントが中心です。僕の経験が、あなたのビジネスの成長にとって、少しでも近道となれば幸いです。
LINEで友だち追加するだけで、すぐにご覧いただけます。