施設情報
施設名称 | 国指定天然記念物・名勝「楽寿園」 |
電話番号 | 055-975-2570 |
住所 | 411-0036 静岡県三島市一番町19-3 |
公式サイト | 三島市立公園 楽寿園(Rakujyuen) |
公式SNS |
営業時間・定休日
開園時間
- 4月 ~ 10月:9:00 ~ 17:00(最終入園16:30)
- 11月 ~ 3月:9:00 ~ 16:30(最終入園16:00)
休園日
- 毎週月曜日(月曜が祝日や振替休日の場合はその翌日が休園日)
- 年末年始(12月27日 ~ 1月2日)
入園料金
当日チケット
- 個人:300円
- 団体(30名以上):270円
- 個人:300円
- 団体(30名以上):270円
その他
年間パスポート:1,000円
以下に該当する場合は入園無料
- 15歳未満の方
- 学生証を提示された学生の方
- 三島市内在住の70歳以上の方(市内在住と年齢を証明するものの提示が必要)
- 障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方とその付添者1名(窓口にて手帳の提示が必要)
- 事前に減免申請をした特別支援学校、介護福祉施設のグループ入園等
アクセス・行き方
車の場合
- 東名沼津ICで降りて伊豆縦貫道へ
- 伊豆縦貫道・三島塚原ICで降りて信号を右折
- 国道1号線を西(三島市街方面)へ進む
- 三島玉川交差点を右折
- そのまま直進すると三島駅に着くので駅前の交差点を左折
- 楽寿園の駅前入園口を一度通り過ぎ清水銀行の角を左折
- 楽寿園専用駐車場到着
楽寿園専用駐車場
住所 | 〒411-0039 静岡県三島市寿町2-36 |
料金 | 2時間まで200円、以後30分ごとに50円 団体用バスは無料(要予約) |
バイク・自転車
駐輪場がないので市営の駐輪場(有料)に止めましょう。
市営駐輪場 利用料金
- 自転車:100円 / 1日
- バイク:150円 / 1日
電車
三島駅南口を出て右(西)へ徒歩3分ほどです。
天然記念物 名勝「楽寿園」とは
楽寿園(らくじゅえん)とは静岡県三島市にあり三島市が運営する有料の自然公園です。現在では2万坪以上の面積の敷地内に様々な施設がつくられていますが、古くは「小浜山」と呼ばれ、
- 浅間神社
- 広瀬神社
の社寺域でした。その後は小松宮彰仁親王(こまつのみやあきひとしんのう)の別邸として造営され、彰仁の没後は何人かの人手に渡ったのち、1952年(昭和27年)に三島市が購入して整備し今に至ります。
1954年(昭和29年)には小浜池(こはまがいけ)と周囲の自然林・植生を含む庭園が国の天然記念物および名勝に指定されています。近年では、2012年(平成24年)に 伊豆半島ジオパークのジオサイトとして指定されたことが話題となりました。
楽寿園の地形をつくる「三島溶岩」は、下層部が約1万7,000年前、上層部が約1万500年前の富士山の噴火で流出したもので、所々でその溶岩の跡を見ることができます。また、2014年10月から12月までTBS系で放送された「宮藤官九郎」脚本、関ジャニ∞の「錦戸亮」主演のドラマ『ごめんね青春』のロケ地としても知られています。
見所と観光所要時間
散策の所要時間は写真撮影したり動物見たりして、比較的のんびり回るなら1時間ほど。他にも郷土資料館や楽寿館の見学ツアーにも参加するならさらに1時間で計2時間。
逆に散歩がてら駅前口から南口へ通り抜けて、源兵衛川の横を歩きながら広小路方面、または三嶋大社へ向かうなら30分もかからないと思います。
のりもの広場

SL蒸気機関車 C58

どうぶつ広場

どうぶつふれあい広場

郷土資料館

楽寿館

小浜池

三島溶岩

楽寿園観光時の食事
カフェピクニック

楽寿園近辺のお食事スポット
楽寿園のイベント情報開催
春(3月・4月・5月)
夏(6月・7月・8月)
秋(9月・10月・11月)
冬(12月・1月・2月)
楽寿園の口コミと評判
良いレビュー
ミニ動物園と乗り物広場
悪いレビュー
肋骨が浮き出ていた馬
うだるような暑さの中、動物たちもぐったりしていました。
その中でも痛々しいとしか言いようがない馬がいました。
必死に砂埃の地面に鼻をつけて草を探している肋骨が浮き出てとても可哀想で何かおやつを買うとかも無くいたたまれない気持ちでした。
でも小さい子の乗馬体験ができるみたいですが私が親だったら乗せません。どうやったら救えるのか考えています。